東京通信大学関連 PR

【もう悩まない!】新入生の「なぜ?」を解決させていく

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、ゴンざれすです。

息子が白猫を「くろ」と言い、ちょっぴり切なかった話をします。

最近息子は色を覚えてきて、よくクイズを出すんです。

私が「ねぇねぇ『赤』ってどれかわかる?」って聞くと

赤いミニカーを持ってきて「あか!」と答えます。

「さすが~!じゃあ黒はわかるかな?」と聞くと

白猫の置物を持ってきて「くろ!」と答えました。

「あ~惜しいなあ!これは白だよ」と、私。

でも妻はすぐに気が付きました。

 

妻の実家に「くろ」という名の黒猫がいました。

くろは今年の冬、天国へ旅立ったばかりで、23歳の大往生でした。

妻はビデオ通話でくろに何度も「ありがとう」と告げていましたが、

大切な家族の最期というのは、頭ではわかっていても受け入れられるものではなく

とても胸が締め付けられます。

息子がくろと遊んだのはたった2回でしたが、

その中で「くろ=猫」と記憶したんだと思います。

くろが旅立ったことを息子はどう理解しているかわかりませんが、息子の中にしっかりとくろは存在しており、嬉しくも切ない気持ちでした。

息子と遊んでくれて、

息子に「命」を教えてくれたくろのことを私は忘れません。

はじめに

リツイートしてくださった、ぽんさん、てるぴー、学生村、はにゃびさん、グミさん、たおさん、ゆたた、カオリさん、うぃんぐ、Asumiさん、めぐみさん、くろうさぎさん、しるばさん、あやかさん、ぽちょさん、レッドさん、アッポーさん、ゆきえってぃ、さつまいもさん、紗奈さん、のんさん、くりーむぱんさん、ミクさん、あなごさん、鍵アカさん5名、ありがとうございます!過去最高にリツイートされました!本当にありがとう!

コメントくださった、メルパパさん、めぐみさん、レッドさん、miwaさん、しるばさん、のんさん、むっちゃん、うぃんぐ、ぺんぺんさん、ゆきえってぃ、たおさん、沢良宜せつこさん、くろうさぎさん、koikeさん、ガネーシャさん、kyandyさん、MOKAさん、鍵アカさん2名、ありがとうございます!コメントも多分過去最高です!ありがとう!

前回記事はコチラですね。

前回記事:YouTube始めました。

さて、1学期が始まり、Twitterのタイムラインも盛り上がっております。

このブログもですね、TwitterをやっていないTOU生からも閲覧、コメントいただき、嬉しい限りです。

このブログはTwitterからの流入が3~4割、Google検索からのアクセスが5割以上となっておりますので、意外と知らない方が見てくれているはずなんです。

そこで、悩めるTOU新入生にお力添えできるように疑問点をズバッとまとめてズバッと解決する記事をまとめました。

見やすいのが一番ですし。えぇ。

まずはまとめから

これが、要点をギュッとまとめたやつです。

もうこれだけでも良いような気がしますが、補足していきます。

【講義編】Q1.資料どこ?

まずは資料のダウンロードです。これをしないと始まりません。

iPadの方は@roomアプリでアクセスすると資料保存できないケースがあるそうです。

サファリなどのブラウザで@CAMPUSにアクセスし、そこから@roomに飛びましょう。

【講義編】Q2.資料って印刷したほうが良い?

印刷するのかどうか問題ですが、最終的には好みです。

どちらにも良さがあるので。

資料はPDFで見て、メモだけ紙にしてる人もいれば

資料をタブレットに保存、GoodNotes5などのアプリで管理&メモしてる人

PDF資料のみでメモしない人(私です)

全て印刷してペンでメモしていく人

それぞれですが、私としては文字検索機能があるのでPDFでの活用をオススメします。

最強は有料のGoodNotes5(980円買い切り)です。手書きのメモまで検索でヒットするそうです。

アンドロイドのタブレットを使用している方はNoteshelf(550円買い切り)一択です

資料は単位認定試験でも使用するでPDFの場合は忘れずに保存しておきましょう。

【講義編】Q3.早送りとかできないの?

初見は当然できませんが2回目からなら好きなところから見れます。

講義見てる画面でいくつかキーボードで操作できるんですが、

「スペース」 講義の一時停止と再生が繰り返し

「→」 見た部分なら5秒スキップできます

「←」 5秒戻し

「↑」 音量ちょい上げ

「↓」 音量ちょい下げ

って感じです。マウス操作が面倒な方に。

【講義編】Q4.カメラ映ってないとまずい?

そりゃあ、映ってないとまずいですが、そこまで気にすることないです。

スマホだと自分で映り確認しにくいですし、移動中の受講だと見切れたり、メモの時に正面向けなかったり、真面目に受けてても限界があります。

過去の単位取消のケースは、写真や動画を使って「さも受講しているかのように欺(あざむ)こうとした」場合です。要するに大学を騙そうという悪意があるかどうかですね。

真面目に取り組んでいるにも関わらず、見切れていたり、うまく映っていないと判断された場合は大学から「警告メール」が届きますので、まずは好きなように受講してみて警告メールが届いたら改善するくらいの気持ちでOK

ちなみに、映りについてはAIが目の位置を認識している程度のレベルなので、スッピンだろうが眼鏡だろうが問題ありません。(濃いサングラスはきっとダメかな?)

関連記事はコチラ

過去記事:不在で講義受け続けたらどうなる?

【小テスト編】Q5.小テストは資料見ても良い?

もちろんOKです。大学も認めてます。

むしろダメだったらみんな退学するレベルです。

単位認定試験でも見てOKですよ。

学生要覧に明記されていたかわからないので良いか不明ですが、私は普通にgoogle検索もしてます。

【小テスト編】Q6.資料見ながらテストってどうやるの?

印刷の方や、端末を2つ使用している人は困らないと思います。

iPadで資料みながらスマホでテスト、OKです。

問題はPCのみ、スマホのみ、タブレットのみの人たちです。

「テスト画面開いたら資料見れないじゃん!!なんか不正になっても困る!!」

って方、超多いです。

まずPCとタブレットの方は画面分割が可能ですので分割しましょう。

詳しくはコチラです。

過去記事:小テストの受け方

この記事ではPCでWindowsを使用している人向けに記載してます(2022/4/11現在)

MacPCの人向けとタブレット向けにも、後日簡単に記載しておこうと思いますが、

とりあえずMacPCの方はウインドウのサイズ変えるボタンを長押ししたらできます。

https://www.apple.comより画像引用

これの緑のボタン長押しです。

できなけりゃshiftIt(シフトイット)というアプリをインストールする感じですかね。

検索するとわらわらヒットします。

【小テスト編】Q7.スマホだけだとキツい?

超キツいです。でも私も最初やってたので不可能ではありません。

スマホのみで、印刷もしないでやる方はまず資料PDF開いてからテスト画面開いて、問題読む→資料画面開く→検索する→テスト画面に戻る→回答するという流れになります。

まずだるいです。効率悪いし画面小さくてストレスだし、回答探してる最中に「・・・あれ?選択肢なんだっけ?」って絶対なります。

テスト画面と資料画面を往来してるとうっかりテスト画面閉じちゃうなんてことも実際にありました。

今後、Wordで資料提出や、Excelで関数使ったりと何かとPCが無いと厳しくなります。

全然中古でもいいのでPCは用意しましょう。

【小テスト編】Q8.何点取れば良いの?

S評価狙う人、早期卒業狙う人は10点満点狙ってください。

そうでない人は8点とればOKです。私は7点取れたらやめてます。

合格ラインは6割なので小テストの平均で8割取れていれば単位認定試験では4割正答すれば合計で6割に到達するので合格できちゃいます。(演習やディスカッションなど例外の科目もあるのでそこはシラバス確認しましょう)

現実は、小テストで8割取れているのに単位認定試験で4割しか取れないこともなかなか難しいです。

なぜ8点なのかを詳しく解説してる記事はコチラ

過去記事:小テストって何点とれば良いの?

【試験前準備編】Q9.最終試験前ってなにしたら良い?

大きく分けて3つです

・資料の結合

・過去の小テスト受け直し

・過去の小テストのスクリーンショット保存

です。単位認定試験の期間に入ると資料のダウンロードや小テストの確認もできなくなるので注意しましょう。

ではひとつずつ解説しましょう。

【試験前準備編】Q10.結合ってなに?

よく耳にする「結合」とは何なのか。第1回から8回までの資料を全てつなげて1つのファイルにすることです。

単位認定試験では第1回から8回までの中から問題が出ます。

問題が出るたびに8個のファイルから検索していたら時間が足りません。

なのでまとめましょう。という話です。

結合のやり方など、詳しくはコチラ

過去記事:単位認定試験前にやっておくべきこと

なんか最近Twitterで見かけるのですが、うまく結合できないケースもあるそうで。

こういうケースです。

(sawaさん、ライオン丸さん、鍵アカじゃなかったので勝手に引用失礼します)

ロック解除してもうまく結合されない場合もあるそうで

まあ、色々試してみたらきっと解決するということですね

【試験前準備編】Q11.小テスト受け直し必要?

小テストは3回まで受けることができます。

1回目に7点取っても2回目に10点取れば、10点が記録されます。

さらに3回目に2点取っても、最高得点10点が残ります。

満点じゃない回の点数稼ぎで受け直すも良し、問題内容も若干変わるので予習・復習として受け直すのも良しといった感じです。

今期から配信が毎回締め切られるという話も出てた記憶なんですが出所忘れてしまいました。

ただ、今年度の学生要覧に「遅刻」に関しての記載があったので、期限が来ても締め切られることは無さそうですが、念のため第1回の締め切り(2022/4/28)までには確認しておくのでしばしお待ちを。

2022/4/14 追記

確認したところ、期限が来ても小テストが締め切られることは無く、期限後も第8回締切時までは小テストの受け直しは可能です。もちろん後に受けた小テストで最高得点が出たらその点数が反映されるとのことです。

【試験前準備編】Q12.小テストの内容保存する?

単位認定試験でも同じような問題出ることがあるので、不安な科目はしておいた方が無難です。

たとえば3回受けてやっと6~8点取れたとか。

でも単純に10問×8回分なので80問を60分間しかない試験中に見返すのもなかなかリスキーだと私は考えます。

まずは好きなようにやってみてください。

保存方法はなんでもOKです。

スマホでスクショでもPCでキャプチャしてもOK

PCは「PrtScr(プリントスクリーン)」ボタンでやるか、

「Shift」+「Windowsキー」+「s」で切り取りしたり、やり方は色々です。

例ですが、同じTOU生のくのーるさんはこんなやり方です。

ただ、手間だったようで、ご自身で自動化したようです。すごい。

【単位認定試験編】Q13.注意点は?

まず結合した資料は必須です。これが無いと戦えません。

受け方は小テストと同じです。

だいたいの科目が60分間、20問の設定です。

心理学入門は60問あって昨年みんな戦慄(わなな)いてました。

これ、60問分検索しまくるからもはやタイピングのテストだよね?って人がいて笑ったのを覚えています。

あとはまあ、事前にトイレを済ませて飲み物用意しておくくらいですかね。

【単位認定試験編】Q14.離席OK?マスクは?

単位認定試験中の離席はやめておいた方が良いです。

離席すること自体はダメではないんですが、手違いで不在だとか替え玉だとか思われても面倒ですし、うっかり誰か映りこんでとかも困りますし。

腹痛でトイレ駆け込んだけど、無事に単位取れてたって方もいたので、悪意が無ければきっと大丈夫。

あと、マスクは禁止です。

小テストでは「マスク着用は正確な本人確認の為に極力控えましょう」という注意書きなんですが、単位認定試験では「禁止」になってます。

【単位認定試験編】Q15.コツとかある?

私的にはまず全問見ることが大事です。(心理学入門は60問あるからやめておいた方がいいかな?)

後半に計算問題やレポートが待ってたりするので、じっくり1問目から解いていくと最後駆け足になります。

あと、よく過去の論文を基に、資料、講義、テストが作成されています。

配布された資料そのものには載っていなくても、資料内に記載されている引用元の論文をネットで検索すると見れます。

当然、量こそ多いですが、学びも深くなりますしテストでも活躍するのでオススメです。

【番外編】Q16.ほかに注意点は?

講義もテストも締切前日から最終日にかけては混み合うので重くなりがちです。

思わぬトラブルも有り得るので早めを心がけましょう

【番外編】Q17.遅刻って何?

これも長くなるので過去記事置いておきます

過去記事:遅刻って成績に影響するの?

内容は後日更新予定ですが、若干今年度からルール変わります。

第1回の小テスト受けないと第2回の講義すら受けられないようになってます

なので講義だけ先に見て、最後に小テスト全部やるってのができなくなっているので、

それやるなら1回目の小テストを捨てて、全部テキトーに回答してとりあえず出席だけする必要がありますね。

結論:どう転んでもなんとかなる

結局ね、なんとかなるんですよ。

だからマイペースで頑張れば良いです。

昨日の自分より成長していれば100点だと思います。

さ!1学期、頑張りましょう!

ABOUT ME
ゴンざれす
ゴンざれす
お越しいただきありがとうございます! サラリーマン兼大学生兼パパのゴンざれすです! 29歳で東京通信大学3年生です! 最近YouTubeも始めました! 宜しくお願いします!

[eo_fullcalendar responsivebreakpoint="0"]

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です