どうも、ゴンざれすです。
ツイキャスでも話しましたが、今週、息子と妻が実家に帰ってるんですよ。
実は私のギャンブルと酒が原因で・・・なんてことはありません。残念でした。
私が仕事で立て込むので帰省しただけなんですが、
いざ1週間も会わないと、こんなに寂しいものかと驚いてます。
心のどこかで「パパがいなくてグズる息子」を期待したんですが。
妻からはそのような報告は一切上がってません。
明日、1週間ぶりに2人に会えます。楽しみです。
はじめに

リツイートしてくださった、しるば兄貴、うぃんぐ、てるぴー、くりーむぱんさん、ありがとうございます!
コメントくださった、うぃんぐ、ありがとうございます!
さて、昨日(今日の深夜)の情マネ履修計画に引き続き、福祉の履修登録も考えてみました。
そういえば、こんな声が聞こえました。
「なぜ4学期分も載せてるんだい?1学期分だけでいいじゃないか!」
これには一応理由があります。
だいたいの科目が1・3学期か、2・4学期に履修できるのですが、たまに1・2学期のみ開講している授業とかあるんですよ。
1年で40単位を取ろうと思って、開講期を考えずに科目を40個決めただけで突っ走ると、
あれ?3学期、取りたい授業あまりない・・・。ということになりかねません。
なので1年分決めましょうとなっています。
ぶっちゃけ2学期の履修内容なんてめちゃくちゃ変わるのでテキトーで良いと思いますけどね。
取りたい科目が何学期にあるのかだけでも把握しておくことは大切です。
それではどうぞ。
大学の履修計画例
大学が参考として仮の履修計画組んでくれてます。
それがこちら。



ええええええええええ。
テキトー。
まあ、1年次は教養を取れと。そういうことですね。
私ならこうする(R4.9.22更新)
●省エネ型(忙しい人向け)

これは最低限クリアしておきたい各8単位で考えたものです。
私は1年次の時、教養科目がいくつとか何も考えてなかったので1年で取った31単位うち、教養科目は17個くらいでした。
そう考えればこれでも十分バランス取れてる気がします。
●バランス型

理想的な教養科目を1年次で取っちゃおうプランですね。
てか福祉って1年次の専門科目少ないですね。
●ゴリゴリ型

上限46単位なんですが、私の勘違いで45単位で作っちゃいました。
ゴリゴリやろうとするとこんな感じです。
教養31単位と1年次の福祉専門科目取ったら42単位にしかならないんですね。
福祉の人は情マネの科目が20単位までは認められるので、情マネ科目3つ(情報セキュリティ、簿記入門Ⅰ・Ⅱ)を混ぜてみました。
結論:とりあえず教養取りまくり
ぜひとも新規の教養科目をジャンジャン取ってみて欲しいです。
鬼科目引いたらTwitterで騒ぎましょう。
私が神科目だと言ったものが、受けてみたら鬼だった場合も騒ぎましょう。
そういう1学期も超楽しいと思います。きっと。
各種リンク
よく見返す記事をまとめておきました


