どうも、ゴンざれすです。
息子が歯ブラシを口にくわえて走っていたので、
「ほら!危ないから!その歯ブラシちょうだい」と手を伸ばすと、
当然逃げます。
でも。
同じ目線にしゃがんで、落ち着いた口調で
「もし転んだら口の中痛くなっちゃうから、その歯ブラシくれる?」と話すと
渡してくれるんです。
まじで不思議です。
はじめに

リツイートしてくださった、友友さん、ののさん、ゆたた、じむさん、うぃんぐ、小さな学生村さん、てるぴー、せきぐちさん、ゆきえってぃ、はにゃびさん、紗奈さん、ガネーシャさん、Asumiさん、くろうさぎさん、み雪さん、おもちさん、鍵垢さん2名、ありがとうございます!
コメントくださった、ゆたた、bitsanさん、智美さん、ゆきえってぃ、てるぴー、はにゃびさん、ありさん、ありがとうございます!
さてさて、履修登録の参考に資料作ってみました。
真似ても良いですが、絶対に責任取らないので自己責任です。
私なりには良い組み方だと思ってます。
今日は情マネ編です。
大学の履修計画例
大学が参考として仮の履修計画組んでくれてます。
それがこちら。



私的には数学入れてる時点できついです。
あと学期ごとになぜこんなに科目数をバラつかせているのか意図がくみ取れませんでした。
なにか深い理由があるのでしょうか・・・。
私ならこうする(R4.9.22更新)
●省エネ型(忙しい人向け)

これは最低限クリアしておきたい各8単位で考えたものです。
最初の関門は1学期の初級プログラミングでしょうか。
●バランス型

理想的な教養科目を1年次で取っちゃおうプランですね。
●ゴリゴリ型

上限46単位なんですが、私の勘違いで45単位で作っちゃいました。
ゴリゴリやろうとするとこんな感じです。
結論:初級プログラミングきつかったら言って
私、未だにプログラミング全然できないんですよ。
でもなにかしらアドバイスはできるかも知れないのでくじけそうになったらTwitterでDMか、このブログにコメントください。
明日は福祉の計画です。
各種リンク
よく見返す記事をまとめておきました


